藤澤氏:「極予測AI」は、作ったものを予測するのか、予測しながら作るのか、どちらなのでしょうか?
CA亀山:レイヤーごとに予測しながら作っています。
例えば、どの撮影素材が良いのか、またそのトリミングの位置はどうか、構図をどうするか、ということを、レイヤーごとに予測しながら作っています。一本作るまでに何回も何回も予測をかけています。
CA楠田:工数は増えていますよね。
CA亀山:はい、増えています。ただ、予測をする工数分増えてはいるものの、「これ、効果良いかな?」と悩む時間は大幅に減っており、効果が出る確率も上がっていますので、効果の高いクリエイティブを作るという点でいうと効率は上がっていると思います。
CA楠田:AIというと、「あとはAIよろしく」でお任せと思われがちですよね。
CA亀山:AIの予測精度は100%当たるわけではないので、クリエイターが予測AIを駆使していく必要があります。クリエイターは、制作した自分のデザインを予測AIに何度も事前にあてて、そこで検証を繰り返しています。そうすることで配信を開始する前からナレッジを貯めることができる上に、予測スコアの高かったクリエイティブのみを配信することが可能になります。
今までは大量にクリエイティブを制作し、配信した結果からナレッジを溜めていました。しかし現在では、広告費を使わず過去と同様のことが可能になったので、広告主様とクリエイターの両者にとって有意義なものになっています。
このようにクリエイティブを作っているので、最終的な成果物だけを予測しているということではない作り方になっており、ここが工夫している点です。
藤澤氏:「AIに任せることによって全てのアウトプットが出てきている」と捉えていましたが、そこに段階というものがあって、一つひとつの組み合わせによって、それぞれに効果が予測されていて、かつそれが踏襲されたものがアウトプットになっている、と理解しました。
また、「素材×パターン」というところが効果に大きく直結しそうな印象を受けました。
CA亀山:
予測にかけられる素材は多ければ多い方が良いので、広告主様ごとに独自の素材をどう獲得するのか、というのは非常に重要です。LEDパネルを使用した撮影を予測をしながら行う「極予測LED」*
や、実在しないモデルで沢山モデル生成するソリューション「極予測AI人間」
* なども提供しており、御社独自の効果の良い素材を見つけることが可能になってきます。
藤澤氏:もう一つ思ったことは、起点となるベースのクリエイティブの置き方によって、効果の変え方を作ることができると思いました。そこが今後の伸びしろになり得るのかなと。
最初に入れるベースとなるクリエイティブの幅を広げることが、効果改善の幅にもつながっていくと思います。
CA楠田:予測とはいえ、クリエイターさん自体の変数もありますか?
CA亀山:サイバーエージェントのクリエイターはシステムを活用しながら、撮影を自分で企画し、効果の良い素材を自分で作り出し、そこからデザインを制作することが可能です。今後は、当たり幅を大きく出せるクリエイティブを「極予測AI」のシステムとしても提供していくことが次のステップだと思っています。
*「極予測LED」について:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25695
*「極予測AI人間」について:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322
効果を出すためにクリエイティブにおいて工夫しているポイントとは?
CA中西:クリエイターの方とは、「なぜこのクリエイティブが良いのか?」という認識のすり合わせをすることがとても大事だと思っています。
もちろん、予測AIをかけてみてスコアが高いクリエイティブをつくることが大前提にはなるのですが、クリエイティブの配信実績を元に、良かった要素は何なのかの仮説を持った上で、予測AIを使ってクリエイティブの壁打ちをしています。人の思考を介したプランニングに加えて、さらに予測AIにかけて確度を高めていくということを意識しています。
「極予測AI」の導入によって、そこを思考する時間が増えたことで本質的なことができているととても感じます。