当社は先日、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2025」において、創設した「サイバーエージェント 縦型アワード」を開催しました。
「サイバーエージェント 縦型アワード」は、新たな映像体験の主流となりつつある縦型動画に特化し、ショートドラマやSNS動画などで高い効果・表現力を発揮した作品・団体・プロジェクトを表彰するもので、5つのファイナリストと優秀賞を発表しました。
さらに当社は、「縦型アワード」のファイナリストにノミネートされた5つのプロジェクト各社とともに、縦型動画における新たな広告商品の販売開始を発表いたしました。これにより、広告主企業のみなさま向けに、縦型動画のコンテンツタイアップ及び縦型動画のSNSアカウント(YouTube・TikTok・Instagram等)運用のご支援の強化を図ってまいります。
本記事では、当社より各5社にインタビュー取材を行い、それぞれの強みや特徴についてまとめたものを、全5回にわたってご紹介してまいります。
全5社と、提供する広告ソリューションについて
【vol.1】
・運営会社 :株式会社OASIZ ※記事はこちら
・代表アカウント:「きっと青春の1ページ」(ネスレ日本株式会社)
・提供する広告ソリューション:企業アカウントの企画・運営・制作
【vol.2】
・運営会社 :株式会社QREATION ※記事はこちら
・代表アカウント:「本日も絶体絶命。」(KDDI株式会社)
・提供する広告ソリューション:企業アカウントの企画・運営・制作
【vol.3】
・アカウント:「毎日はにかむ僕たちは。」 by日本テレビ放送網、GOKKO ※記事はこちら
・提供する広告ソリューション:アカウントのタイアップ広告
【vol.4】
・アカウント:「こねこフィルム」 byこねこフィルム ※記事はこちら
・提供する広告ソリューション:アカウントのタイアップ広告
【vol.5】
・アカウント:「安田現象」 by安田現象
・提供する広告ソリューション:アカウントのタイアップ広告
vol.5
安田現象
代表アカウント:「安田現象」
提供する広告ソリューション:アカウントのタイアップ広告
全5回にてお伝えする本取材記事の第5回目は、株式会社ゼノトゥーン アニメーション作家 安田現象氏に、アカウントの特徴・強みについてお話を伺いました。
安田現象スタジオ・ゼノトゥーンの強み
①「PRしたいもの価値を正しい形で受け取ってもらうこと」と「視聴者がPR映像を最後まで見終えてくれる状況」を両立した映像制作を実現できるクリエイティブ力とメッセージ性
②グローバルクライアントも驚く圧倒的なスピード感
③総数630万人以上(2025年4月時点※6月時点での最新数字に変更)のSNSフォロワーへのリーチ力
安田現象さんと株式会社ゼノトゥーン
3DCGアニメーション作家(株式会社ゼノトゥーンに所属)。
ゼノトゥーンは、アニメプロデュース、アニメプロダクション、メタバースの3領域を行うSNSファースト・クリエイターファーストの分散型アニメスタジオで、安田現象さんは、同社のプロデューサーと一緒に様々なアニメーション動画を制作しています。




安田現象さんのSNSアカウント
安田現象さん:YouTube、Instagram、TikTok、X、Bilibiliのアカウント総フォロワー数は630万人以上です(2025年4月時点)。制作した作品は基本的に全アカウントに投稿していますが、場合によっては特定SNSに重点化した作品作りもしていて、意図的にSNSの伸び方をバラつかせることもあります。
また、僕はもともと完全自主制作を目的として投稿を始めていることから、声優や効果音など音関連の演出をすることがあまりなく、必然的にサイレントが多かったです。そのことが結果的に言語の壁を越え、外国語音源(字幕)にしなくても海外でも受け入れられているのだと思います。
今までの活動を通じて、僕なりに感じたSNSごとのフォロワーさんの印象は以下の通りです。
■XとYouTube:SNSの外の活動を応援してくださる方にリーチしやすい印象
■TikTok:SNSの外には出ていかない印象
■Instagram:ややX寄りではあるが、Xよりはメッセージ性の強い作品を受け入れてもらえる印象
このようにSNSごとに特徴が異なるので、制作においても各SNSの特性に合わせて制作することを意識しています。
■XとYouTube:数字を取りやすいコンテンツを重点的に
■TikTok:プロモーション色を強くせず、趣味色を強めに
■Instagram:文脈に遊びを入れる
などです。
▼安田現象さんが運営するSNSアカウント
X :https://x.com/gensho_yasuda?lang=ja
YouTube :https://www.youtube.com/@gensho_yasuda
TikTok :https://www.tiktok.com/@gensho_yasuda
Instagram :https://www.instagram.com/gensho_yasuda/
@gensho_yasuda
安田現象さんの代表作とクリエイティブへのこだわり
安田現象さん:ショート動画は基本的に、“消耗品”としての性質が強いため、どうしたら視聴者の胸に刺さるか?ファン化できるか?を考え、一本完結の動画よりも全体で見た時に文脈を作れるような“連作”を試みました。それが「楓(かえで)」という日本人形のキャラクターを登場させた三連作(「呪いの人形」シリーズ)です。
連作にしたことで、印象値を上げられて覚えてもらいやすくなったと思います。実際、渋谷PARCO、名古屋PARCO、梅田ロフトで2年前の2023年に開催した「安田現象展」に来場された方も楓のことを知っていましたし、グッズも楓が一番人気でした。そういう意味でも、日本人形の楓が僕の代表作と言えます。
日本人形の楓
クリエイティブへのこだわりについて、まず内容においては、『自分が作りたいもの』と、『視聴者が受け取りやすい・受け取りたいと思っているもの』が、ベン図として重なるところを模索しながら制作内容を決めています。クライアントワークでは、そこにもう一つの円=『クライアントの意向』が重なってきますから、そこを模索して内容を決めています。
そしてクリエイティブにおいては、ひと目で分かるようなショート動画であることが必要なうえに、しかも僕の場合は言葉を使わない、キャラクターの演技(動き)と音の演出のみなので、誤解なくきちんと伝わるように説明的なレベルで分かりやすく作るように意識しています。
安田現象さんのタイアップ作品と意識ポイント
安田現象さん:企業様とのタイアップ作品においては、全面的に広告色が出すぎてしまうと、視聴者に嫌悪感を持たれる傾向にあることは残念ながら否めません。ですから、一つの作品として「見てよかった」と思ってもらえた上で、プロモーションとしてもクライアントのメッセージやPRしたい商品・サービスがしっかり伝わるような、絶妙なラインを狙って企画・制作に取り組んでいます。
▼プロモーション事例
マクドナルド:https://xenotoon.com/postsw/LpIMUygD
味の素 :https://xenotoon.com/postsw/vkNLuL2-
インテル :https://xenotoon.com/postsw/YMFWnUek
安田現象さんが制作するタイアップ作品の強み
安田現象さん:まず、かっこいい映像を作る、ではなく、クリエイティブの力とメッセージ性で、「PRしたいものの価値を正しい形で受け取ってもらうこと」と、「視聴者がPR映像を最後まで見終えてくれる状況」を両立した映像制作が実現できること。
そして、圧倒的なスピード感です。15秒尺のアニメ制作は、早いクリエイターでも2-3カ月かかる場合が多いところ、僕の場合はクライアントにも驚かれるほどのスピードで制作が可能です。
加えて、総数630万人以上(2025年4月時点※6月時点での最新数字に変更)のSNSフォロワーに届けることができることが強みです。
本件に関するお問い合わせ
株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 広報
mail :honbu_pub@cyberagent.co.jp
インターネット広告に関するご相談はこちら
・インターネット広告・デジタルマーケティング全般、リテール領域等
https://www.cyberagent.co.jp/form/id=4
・DX領域 (DX全般、戦略策定・UIUXデザイン・開発等)
https://www.cyberagent.co.jp/form/id=268